医学 生物 科学一般

マスク生活は,子どもの発達に影響するか

霊長類とヒトの違い

みどり

羽生七冠と藤井七冠(ヒトとAI)2より。

霊長類とはなんでしょう。

サルのことですか? 霊長ってなんですか?

あきな
みどり

英語の方がわかりやすいかもね。Primatesプライムというぐらいだから,動物の進化の最終形態とする認識から付けられています。

中でもヒトに近縁のサルは類人猿ape)といいます。現在大型類人猿と分類されているのは,オランウータン,ゴリラ,ボノボ(昔はピグミーチンパンジーと呼ばれていた),チンパンジーヒト,ですね。

札幌円山動物園より

チンパンジーが一番ヒトに近いのですね。

あきな
みどり

そうね。およそ700万年前に分かれたと考えられています。

チンパンジーとヒトのの写真がこれです。どこに違いがあるのか,わかりますか?

チンパンジーの顔
ヒトの顔

えっ,違いって言ったって,あまりにも違いすぎて何を答えたらいいのかわかりません。

あきな
みどり

では,目に着目してみてください。一番顕著な違いはなんですか?

なんかチンパンジーは目全体が暗いですね。ああ,ヒトは白目があるけどチンパンジーはないからなのかな?

あきな
みどり

その通りです。実は全ての動物は基本的に白目がほとんど見えないのです。白目が見えるのはヒトくらいなのです。(霊長類88種調べた中で,白目があるのはヒトだけであることは,京都大学幸島司郎らによって示された)

インターネット・ミーム,Doge(ドージ)

そうだったんですか。それは知りませんでした。でもネットで見たイヌの写真白目が見えていたものがあったような。

あきな
みどり

もしかしてインターネット・ミームで有名なDogeドージ)を見たのかな?

Doge(かぼすちゃん)
Dogecoin(ドージコイン)

あっ,これです。これ見たことあります。インターネット・ミームってなんですか?

あきな
みどり

インターネット・ミーム」とはインターネット上で言葉や画像、動画などの情報が、人から人へ真似されて広がっていく様子や、情報や現象そのもののことをいいます。

ミームmeme)」とは元々、進化生物学者であるリチャード・ドーキンスが世界的ベストセラーとなった著書『利己的な遺伝子Selfish Gene)』の中で、ギリシャ語を語源とする「mimeme」という造語を使ったことが始まりです。mimは「模倣」、‐emeは「…素」を意味します。

Dogeは,もともと「かぼす」と名付けられた芝犬です。2013年に突然,世界的に有名なミームになりDogecoinという暗号通貨仮想通貨)にもなりました。後に2010年代最高のインターネット・ミームにも選ばれています。ちなみに,DogeとはDog誤用であり,例えばネット上で,ネコのことをヌコと呼ぶようなものです。

かぼすちゃんは現在17歳になり,病と戦っています。1日でも長く生きていてほしいですね。

急に世界でミームになるなんてことがあるんですね。

でも,これ,白目見えてますよね。

あきな
みどり

はい。ヒト白目強膜と言われるものですが,イヌ白目を持っています。ただ動物の白目は普段隠れていて,人と違ってそうそう見えないのです。それに対し,霊長類なんかは強膜が濃い色になっていて白目は全く見えません

なぜヒトは白目を持つのか

なんでヒト以外の動物は白目を見せないのですか?

あきな
みどり

動物にとって白目が見えることは生存競争で不利になるのです。白目があると目がどこをみているのかわかってしまいます。どこに逃げようとしているのか,どこに攻撃しようとしているのか,こちらの意図が相手にバレてしまうのです。

なるほどー。確かにそれはそうですね。でも,だったら,逆に,何故ヒトは白目があるのですか?

あきな
みどり

ヒトにとっても他の動物との生存競争においては不利になるはずです。でも白目が見えるように進化したということは,ヒトにとってほかにそれを上回る利点があるということですよね。

九州大学はし和秀は,ひとつには、「狩りを上手に行うためだったのではないか」と言います。古来、単体としては力が弱かった人間は、集団によるチームプレーで狩りを行ってきました。その際、獲物にこちらの動きを悟られないため、 大声を出す代わりに編み出したのが、目だけを動かしてする合図する,いわゆるアイコンタクト」だったのではないか,というのです。

なるほどー。確かに集団で狩りをするのにはよさそうですね。でも,そのためだけに白目ができたんですか?

あきな

ヒトが進化の過程で獲得したもの

みどり

いいえ。ヒトは,進化の過程で,他の動物よりも高い社会性を獲得しました。共同生活する中で,互いに役割分担を行い,協力して生活するようになったのです。

ヒト白目コミュニケーションを取りやすくするためにあると言われています。これによって、どこを見ているかがわかるようになり、感情が読み取りやすくなります。ヒトは,互いに視線を感じ,見つめ合うことで,他の動物よりも高い社会性を獲得したのです。

 

でも,動物園のサルだって共同生活してますよ。群れを形成しているじゃないですか。ヒトとはどこが違うんですか?

あきな
みどり

総合研究大学院大学学長の長谷川眞理子は,他の類人猿ヒトとの社会性の違いは,こころ」を共有するようになったことだと言います。「こころ」を共有することにより,お互いの気持ちを共感するようになり,利他的行動が生まれ,言語や文化の発達を促し,ヒトの繁栄をもたらした,というのです。

そうかあ。視線を交わすことにより,お互いの信頼関係を構築できる,ということか。

あきな
みどり

そうです。類人猿の中で食卓を囲んで食事をするのはヒトだけだそうです。他の類人猿は一匹だけで食べます。視線がわからないから他の個体が自分の食事を狙っているかもしれないという疑心暗鬼から逃れられないのです。

ネアンデルタール人が滅亡した理由

そう言えば,以前,「スバンテ・ペーボ(2022年ノーベル生理学・医学賞)」で,ネアンデルタール人の話になった時,社会性の違いホモ・サピエンスとの違いになったかもしれない,という話がありましたね。

あきな
みどり

そうね。ネアンデルタール人数人で,ホモ・サピエンス数十人で生活して,コミュニケーション能力を高めていたことから,言語が発達し,社会の中で知識を共有し,継承することができたことが運命を分けたという説ですね。なんでも昔はネアンデルタール人復元図白目が描いてあったけど,最近は暗く再現されているものもあるんだとか。

ただ,ネアンデルタール人が絶滅した理由はまだわかっていません。気候変動説病原体説もありますし,ホモ・サピエンスによる虐殺説X染色体のある遺伝子の違いによりホモ・サピエンスの生殖能力が高かったからだという説,などいろいろあります。

さらに,バッド・シップマンは,ヒトが白目を持つことにより,イヌが人間の目線や合図を読み取れるようになり,イヌを道具とした非常に効率的な狩りのシステムを構築し,同じく動物を糧としていたネアンデルタール人を駆逐したのではないか,と発表しています。(「ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた」、2015年)

東京大学近藤修はネアンデルタール人が絶滅した原因について,「研究が進むほどに混沌としてきている」と言っています。

ヒトの直立と社会性の獲得

白目以外にも,我々が社会性を獲得した原因はあるのですか?

あきな
みどり

ヒトは,直立することで,産道が狭くなり,未熟な状態で出産するようになりました。そうすると,母親子育てにかかりっきりになります。必然的に社会(家族)の中で分業することが必要となります。未熟な状態で誕生した乳児は,幼い頃から社会の中で育ち,社会の中で生きてく術を学習していくことができるようになるのです。

なるほど。社会性を身につけるために周囲とのコミュニケーションが必要だというわけですね。

あきな

子どもの脳の発達と社会性の学習

みどり

子供の脳の発達は一様に進むのではなく,周囲の環境による影響を大きく受ける時期があります。これを臨界期critical period)と呼んでいましたが,最近では感受性期sensitive period)と呼ばれることが多くなっています。感受性期が最も早く訪れるのは「視覚野」と「聴覚野」です。生後数ヶ月で始まり,1歳をピークとして7〜8歳ごろまで続きます。私たちが英語のリスニングに苦労するのはこの時期に英語にほとんど接していないからですね。

アイ・トラッキングという装置を使って,乳児に話しかけた時にどこを見ているか調べてみると,生後6ヶ月くらいから,目よりも口元の方を長く見ているのだそうです。そしてこちらの口の動きや笑顔といった表情を真似するのです。そうやって相手の心や言葉を学んでいくのです。実際,実験から,この頃からすでに乳児は相手の喜怒哀楽の表情を区別できることがわかっています。

ちなみにこの「サル真似」は,他の類人猿にはできない,ヒトだけが持っている能力なのだそうです。

じゃ,これからは「サル真似」じゃなくて「ヒト真似」と呼ばなければいけませんね。(笑)

乳児が口元を観察することが重要であることは分かりましたが,でも,コロナ下でも家庭の中ではマスクを外していたんじゃないですか?だったらマスク生活の中でもあまり影響ないような気がしますけど。

あきな
みどり

そうですね。まず第一段階は,親などの身近な人と接するうちにそのような表情などを学習します。しかしそれだけではダメで,家族以外の様々な他者にも当てはめ,広げていく必要があるのです。これを「般化」学習といい,社会性を育むのに必要なプロセスなのです。

なるほどー。その「般化」学習は保育所幼稚園で行われるわけだから,マスク生活は影響あるかもしれませんね。

あきな

愛着(アタッチメント)

みどり

また,乳幼児期には「身体接触」経験が重要です。身体接触によって「愛着アタッチメント)」を形成することが必要なのです。それによって「オキシトシン」や「セロトニン」といった愛情ホルモン幸せホルモン分泌されて心地よさを感じるのです。思春期になると,新たな世界への挑戦が始まりますが,それに対する大きな不安は,いつでもアタッチメント対象とくっつけるという乳幼児期に獲得した安心感によって克服されるのです。

逆にネグレクトなどによってアタッチメント形成ができないと,思春期になってうつ病解離性障害などが起こりやすくなります。

そうかあ。乳幼児期に誰かと身体接触することは大事なんですね。「」が大切なのか。

あきな

前頭前野の発達

みどり

感受性期が最も早く訪れるのは「視覚野」と「聴覚野」という話をしましたが,逆に最もゆっくりと発達し,最もおそく成熟する脳の部位は「前頭前野」です。目の前にないものをイメージしたり,推論したり,未来について考えたりという,ヒトに特有な高度な知的機能を担う部位です。ちなみにチンパンジー15分くらいまでは未来をイメージできるそうです。

前頭前野における感受性期2期あります。第1期4歳くらいからです。この時期には相手の立場に立ってイメージができる,いわゆる「視点変換」と呼ばれる認知能力が身につきます。

前頭前野における第2の感受性期は「思春期」です。前頭前野は,二十歳を過ぎても脳が変化し続けます。25年から30年かけて環境に適応しながらゆっくりと完成させていくのです。ちなみに,統合失調症不安障害などの精神障害思春期に集中して発症します。

前頭前野はどうやって発達していくのですか?

あきな
みどり

幼児期思春期も,同級生をはじめとする他者と出会い,密着して生活しながら,様々な喜怒哀楽経験し,共有していきます。その中で自分のアイデンティティを確立していくのです。でもそれには相手の表情を理解することが必要です。

なるほど。マスク生活の中で他者との濃厚な関わりが抑えられている可能性があるわけですね。

あきな
みどり

他にも常に消毒した,清潔な状態で三年間生活していますので,腸内フローラに影響が出ている可能性もあります。腸内フローラは免疫や精神にも影響があると言われてますよね。腸内細菌叢セロトニンの産生にも関わっています。

また,どのような抗原と接したかによって形成されていくいわゆる「免疫学的自己」に対する影響も気になるところです。

コロナ禍による子どもの発達への影響はあるのか(調査,研究の結果は?)

なんか,人格形成に悪影響があるのではないか不安になってきました。実際に影響が出ているのかどうか,調査,研究はされているのですか?

あきな
みどり

まず,ブラウン大学のショーン・ディオーニの論文です。乳幼児の言葉の発達について長年調べてきました。

子どもたちの「言語機能」のデータ
みどり

例年100前後なのに比べて2021年は60くらいまで下がっています。

あらまあ。衝撃的です。

あきな
みどり

2022年,イギリスの英国教育水準監査局という機関が,コロナ禍におけるイギリスの子どもたちの現状についての報告書を出しました。それによると,全てではありませんが,相当数の子どもたちに,言語獲得の遅れ表情の乏しさ不安傾向といったマイナスの影響が出ていると報告されています。

イギリスもですか。日本ではどうなっているんですか?そういう研究はされていますか?

あきな
みどり

実は,そのうち研究結果が報告されるでしょう,とこのネタを締めるはずだったのよ。ところが2023年7月11日にJAMA Pediatricsという雑誌に京都大学,筑波大学などの論文がついに出ました。コロナ禍による発達の遅れ定量的に示した初めての論文です。

首都圏のある自治体の保育所に通う乳幼児887名に対し,「KIDS 乳幼児発達スケール」を用いて,保育士3歳児5歳児客観的発達評価を行いました。

KIDS 乳幼児発達スケール
全国の乳幼児約6000名によって標準化された検査。3歳未満は142項目,3歳以上は133項目の行動をできるかどうか評価し,できる行動の数によって発達年齢を算出します。

新型コロナの流行と乳幼児の発達の関連
みどり

その結果,5歳児においては,コロナを経験した群は経験していない群に比べて4.39ヶ月発達の遅れが確認されました。一方3歳児においては,明確な発達の遅れは見られず,むしろ発達が進んでいる領域もありました。

3歳児5歳児で結果が違ってますね。なぜですか?

あきな
みどり

3歳児では,大人との1対1のコミュニケーションが大切です。それは家庭内では確保され,さらに在宅勤務によってむしろ増えたことが影響しているのではないか,と考察されています。

一方,5歳児では,他者との交流によって社会性を身につける時期であるにもかかわらず,保護者以外の大人や他の子どもたちと触れ合う機会が制限されたことが影響しているのではないか,との考察です。

また,コロナ前に比べて,その発達個人差,施設差によるばらつきが著しく大きくなっています。質の高い保育,保護者の精神的安定が子どもの発達に重要なようです。

5歳児発達の遅れは心配ですね。遅れを取り戻せるのでしょうか?

あきな
みどり

もちろん,発達が遅れた子どもへの積極的な支援が必要ですし,できるだけコロナ禍前の保育状況に戻していくことが大切です。

でも,専門家達は遅れを取り戻すことには,割と楽観的なように感じられました。日常生活を取り戻せば次第に回復していけるのではないでしょうか。

-医学, 生物, 科学一般